水鳥観察会で 和船運航
2014年02月01日
2月1日(土)、西の湖で水鳥観察会が行われました。
まず陸地から観察し、地元のお弁当を食べた後、和船で湖上に出ての観察です。
今日は天気が良く、水面も穏やかで、絶好の観察日和でした。
西の湖には、四季それぞれの楽しみ方があります。


まず陸地から観察し、地元のお弁当を食べた後、和船で湖上に出ての観察です。
今日は天気が良く、水面も穏やかで、絶好の観察日和でした。
西の湖には、四季それぞれの楽しみ方があります。
安土町商工会女性部 屋形船
2013年12月26日
2013年12月26日(木)11:00~
年末も押し迫ってきた本日、商工会女性部が
屋形船(よしきり丸)に乗船されました。
西の湖の魅力を広く伝えるため、
屋形船に乗るお客さんに「じゅんじゅん」を出しては
どうかというアイディアがあり、
女性部のメンバーが
実際に船に乗って試作されたのです。
「じゅんじゅん」とは、すき焼き風の鍋料理のことです。
滋賀県の琵琶湖沿岸では、古くからこの呼称が使われてきたそうです。

年末も押し迫ってきた本日、商工会女性部が
屋形船(よしきり丸)に乗船されました。
西の湖の魅力を広く伝えるため、
屋形船に乗るお客さんに「じゅんじゅん」を出しては
どうかというアイディアがあり、
女性部のメンバーが
実際に船に乗って試作されたのです。
「じゅんじゅん」とは、すき焼き風の鍋料理のことです。
滋賀県の琵琶湖沿岸では、古くからこの呼称が使われてきたそうです。
台風後の西の湖の様子
2013年09月17日
各地で被害をもたらした台風18号。
西の湖も、普段からは想像も出来ないほどの水位が上がっていました。
幸い、船そのものには損傷がありませんでしたが、水が引くのは何日か先になりそうです。
安土町の田んぼや道路も、沼か川かと見間違えるほど増水していました。
春に「お堀めぐり」という手漕ぎ和船を運航している水路(安土山の周り)も、田舟の舳先(へさき)がわずかに見えているだけの状態になっていました。


西の湖も、普段からは想像も出来ないほどの水位が上がっていました。
幸い、船そのものには損傷がありませんでしたが、水が引くのは何日か先になりそうです。
安土町の田んぼや道路も、沼か川かと見間違えるほど増水していました。
春に「お堀めぐり」という手漕ぎ和船を運航している水路(安土山の周り)も、田舟の舳先(へさき)がわずかに見えているだけの状態になっていました。



ツバメ観察の検討会
2013年08月31日
8月~9月にかけて、西の湖ヨシ原に船で出航し、ツバメの観察会を行いました。
ツバメは、ヨシ原を塒(ねぐら)にしていて、日没の頃にヨシ原に戻ってきます。
ツバメが飛んでくる場所は様々で、天候や時期によって変わります。
運が良ければ、何万羽という膨大な数のツバメが飛んできて、空が真っ黒になるぐらいです。
写真は、ツバメ観察のメンバーによる検討会です。
今後の西の湖のコンテンツや可能性について、いろいろと話し合いました。

ツバメは、ヨシ原を塒(ねぐら)にしていて、日没の頃にヨシ原に戻ってきます。
ツバメが飛んでくる場所は様々で、天候や時期によって変わります。
運が良ければ、何万羽という膨大な数のツバメが飛んできて、空が真っ黒になるぐらいです。
写真は、ツバメ観察のメンバーによる検討会です。
今後の西の湖のコンテンツや可能性について、いろいろと話し合いました。