安土小学校環境学習
2013年10月03日
2013年9月30(月)、10月1日(火)、10月2日(水)の3日間にわたり、
安土小学校4年生の「西の湖体験総合学習」が行われました。
この環境学習は、安土小学校と老蘇小学校の4年生を対象に、
平成6年から始まり、延べ3000人以上の児童が学んできました。
4年生で内湖「西の湖」について学び、5年生で琵琶湖で
「湖の子」(うみのこ)に乗るのです。
さて、西の湖での環境学習では、長年地元で漁師や船頭として
活躍された方のお話を聞き、実際に船に乗って湖上に出ます。


船でゆっくり西の湖を観察した後、もう一度戻ってきて、
質問をしたり、貝が水質浄化に大きな役割を果たしている
ことを学びます。


半日程度の学習ではありますが、多くのことを学んで帰ってくれたことでしょう。
安土小学校4年生の「西の湖体験総合学習」が行われました。
この環境学習は、安土小学校と老蘇小学校の4年生を対象に、
平成6年から始まり、延べ3000人以上の児童が学んできました。
4年生で内湖「西の湖」について学び、5年生で琵琶湖で
「湖の子」(うみのこ)に乗るのです。
さて、西の湖での環境学習では、長年地元で漁師や船頭として
活躍された方のお話を聞き、実際に船に乗って湖上に出ます。
船でゆっくり西の湖を観察した後、もう一度戻ってきて、
質問をしたり、貝が水質浄化に大きな役割を果たしている
ことを学びます。
半日程度の学習ではありますが、多くのことを学んで帰ってくれたことでしょう。